投稿日2021/5/29
こんにちわ♪岐阜市のダンス&ヨガインストラクターasami(@asami_gifu)です♪
今回タイトルにある通り、ヨガブロックをテーマに書いていこうと思います♪
私のヨガレッスン受けた事がある方は、ヨガブロックを勧めたお方もいらっしゃいますよね。
「そもそもヨガブロックって何?」
「どーやって使うの?」
「ヨガブロックってヨガするのに必要なの??」
私にとっては、ヨガブロックを使う事でこんなに可能性が広がるの!?✨
と、ヨガをする上では欠かせない存在であります😊
是非是非最後まで楽しんで読んでくださいませ♪
結論から申しますと「無くてもヨガは出来るけど、一部の人にはあった方がいい」です。
私がヨガブロックを使った方がいいですよと勧める方は以下に該当される方です👇
では何故、股関節が硬い方や、猫背の方はヨガブロックがあった方がいいのでしょうか😊
安定座をとってみた時、股関節が硬く、お膝が高く上がってしまい、背中が丸くなり姿勢が悪くなってしまう方はヨガブロックをお尻の下に敷いて座ることで、座りやすくなり、より呼吸に集中しやすくなります。
ブロックをお尻の下に敷いて座る事で膝の位置が低くなり、骨盤が垂直に立ちやすく、背筋が伸ばしやすくなるのです⭐️
ヨガブロックとはヨガポーズをとる上で、高さを出す為に使用する補助器具(プロップス)です。
柔軟性に自信のない方や、ヨガを始めたばかりの方は、
ポーズを無理に完成させようとして、怪我に繋がったり、頑張り過ぎて呼吸が浅くなってしまう事もしばしば。
そんな時はヨガブロック を使用してポーズにチャレンジしてみましょう。
前屈のポーズでおでこが下につくまであとちょっと!!と言う方はおでこの下にヨガブロックで高さを作って額を乗せてみましょう。
重い頭を下ろすだけで上半身の緊張も解け、リラックス効果も高まります。
ポーズによってはお尻や、膝が浮いて安定しない場合がありますよね。
そんな時はヨガブロックを使用することで安定感が出ます。
写真のアグニスタンバーサナではこの様にブロックを使用することも♪
立位のポーズでよく活躍する使い方です。写真のトゥリコーナーサナの使用時みたいに手の下に高さを作る事で、背筋を保ちポーズを完成させる事ができます。
まるでフォームローラーやストレッチポールの様な使い方も出来るのが魅力の一つ。
背中にあてて仰向けになるだけで胸が開き姿勢改善やリラックス効果に期待ができます。
最初は安定座に使用してみても、何だか座り心地が悪く、すぐブロックから降りてしまう方もいらっしゃいます。
まずは短時間の使用から始めてみましょう♪
少しずつ慣らし使って行く事で、姿勢を保つのに必要な腹筋や背筋が自然に備わっていきます。
ヨガブロックはポーズをより良く快適に取る為の素晴らしい道具です。信頼できるインストラクターに使い方を相談しながら、レッスンにどんどん取り入れていきましょう✨
ここに記載した以外にもヨガブロックには沢山の使い道があります。
今回は私がレッスンの際、生徒さんの安定座をみて、ブロックを勧める基準について書いてみました。
あくまで個人の見解ではありますが、皆様の参考になれば幸いです♡
記事を書いたヒト:asami
シェアして下さるととっても喜びます♪
SNSのフォローも嬉しいです♪